弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、中小企業の「道筋を照らす存在」であり続けたいと考えています。そのために、半歩先を見据えた支援をお届けする努力を続けていきます。noteでは、私たちの想いをもっと知っていただくために、弥生の副音声的なこぼれ話や裏側をお伝えします。

弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、中小企業の「道筋を照らす存在」であり続けたいと考えています。そのために、半歩先を見据えた支援をお届けする努力を続けていきます。noteでは、私たちの想いをもっと知っていただくために、弥生の副音声的なこぼれ話や裏側をお伝えします。

リンク

マガジン

  • ビジョン

    ビジョン実現のための、私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします

  • 弥生のカスタマーサクセス

    弥生ではたらくカスタマーサクセスのメンバーが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

  • 弥生の新卒採用

    スモールビジネスの事業運営に付随するお困りごと解決や、社会全体のデジタル化(DX)推進に興味がある学生向けに、情報をお届けします。

  • 弥生のエンジニア

    弥生ではたらくエンジニアが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

  • 弥生の会社紹介

ビジョン

ビジョン実現のための、私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします

くわしく見る

中小企業の道筋を照らす存在へ ―新MVVに込めた思い ―

こんにちは、弥生の代表を務める武藤です。 このたび、私たちのミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)を新たに策定しました。 MVVとは、私たちの経営理念や行動指針を言葉にしたものです。私たちの「決意」とこれからの「挑戦」を、弥生とつながるすべての皆さまと共有したいと思い、社内に向けて発信したメッセージを、少しアレンジを加えて、noteでもお伝えしたいと思います。 策定の背景と思い弥生は1978年の創業以来、中小企業の皆さまに寄り添い、業務の効率化を支援するためのサー

FinTechは社会のために。プロフェッショナルとしての挑戦

創業以来40年以上にわたりスモールビジネスの業務効率化と事業支援に向き合ってきた弥生。「弥生会計」を始めとした業務ソフトだけでなく、会計データに基づく与信エンジンの開発(ALTOA)といったFinTechサービスも開発・提供してきました。 その流れをさらに加速させるため、執行役員 FinTechイノベーション部長として2024年7月に弥生にジョインした小川は、キャリアの実に10年以上をFinTechに捧げるプロフェッショナルです。直近ではリクルート社での新規事業立ち上げも経験

【役員インタビュー】お客さまに時間を使い、お客さまのために生きる。弥生が向き合い、提供する価値とは

 弥生のセールス&マーケティング本部は、エンドユーザー向けのダイレクトマーケティングのほか、パートナーである会計事務所(PAP会員)向け営業、プロダクトマネジメント、マーケティングオペレーションなど複数の機能から成り立っています 。かつては大きく2本部に分かれていましたが、2024年10月からひとつの「セールス&マーケティング本部」として生まれ変わりました。 その陣頭指揮を執るのが執行役員 本部長の土肥です。2023年4月にジョインしてから、弥生のセールス&マーケティングの

新たな価値創造が未来の弥生を変える

2023年7月に新設された経営企画本部は、弥生株式会社の新しい価値創造をリードし、新規事業への投資や、他社との協業を促進する重要な役割を担っています。設立から1年、経営企画本部の指揮を執る渡邉に、弥生で働く意義と今後の新規事業戦略について聞きました。 新しい弥生なら、社会貢献への意義ある活動ができると感じた ー 弥生に入社した経緯を教えてください。 私は今まで、バランスシート(BS)で言うところの借方(資産)を活用しての事業投資から様々な事業を創出し、PL(損益計算書)で

弥生のカスタマーサクセス

弥生ではたらくカスタマーサクセスのメンバーが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

くわしく見る

「お客さま目線で進化する」弥生カスタマーサクセスチームのサポートとオンラインセミナーの裏側

弥生のカスタマーサクセスチームは、会計ソフトを導入されたお客さまがスムーズに製品を使い始められるようにサポートを行っています。 もっと多くのお客さまの支援を行いたいという思いから、お客さまと日々接しているメンバーが、初期設定から利用開始までの基本的な操作方法を解説するオンラインセミナーを企画しました。 今回のnoteは、セミナーを企画した竹内さんと三藤さんに立ち上げた経緯や思いについてお聞きしました。 お客さまに寄り添うカスタマーサクセスチーム─それぞれの業務内容につい

お客さま対応のノウハウを込めた AIチャットボット開発の裏側

弥生カスタマーセンターでは、2024年3月にチャットボットをリニューアルしました! リニューアルに際し、最新のテクノロジーであるAIチャットボット機能を導入しました。このプロジェクトは、お客さま対応を担当する顧客サービス本部のメンバーが主導となって、開発を進めました。 AIチャットボット開発の舞台裏やその過程での開発チームの苦労、そしてカスタマーセンターの進化についてご紹介していきます。 【お話を聞いた方】時代の変化に合わせ、対応したカスタマーセンターであり続けるために

定型スクリプトなし?!カスタマーセンターのキニナル研修内容を聞いてみた!

顧客サービス本部は、最前線でお客さまの対応を行う、弥生のサポート・サービスの要です。 日々お客さまのお問い合わせに対応するメンバーは、あんしん保守サポートの1つとして製品を買った後のアフターケアである「テクニカルサポート」も行っています。お客さまからのさまざまなお問い合わせを解決するために、日々奮闘中です! そんなテクニカルサポートには、お客さま対応のための定型スクリプトがありません。そんなことができるオペレーターに育成する、クオリティトレーナーをされている中川さんに迫り

入社時に誰もが驚く!?弥生カスタマーセンターのある「こだわり」語ってみました!

こんにちは、顧客サービス本部の鈴木です。 今回は、最前線でお客さまからのお問い合わせを承る弥生のカスタマーセンターでのある「こだわり」について語りたいと思います。 みなさんは、カスタマーセンターの対応といったら、どういったものを思い浮かべますか?まずは電話を受けて、問い合わせを聞いて、マニュアルを開いて、その項目を探して、回答する…そんなイメージでしょうか? 実は私たち弥生では、トラブルシューティングの際に、定型のトークスクリプトを用意していません!! 私は、それを初め

弥生の新卒採用

スモールビジネスの事業運営に付随するお困りごと解決や、社会全体のデジタル化(DX)推進に興味がある学生向けに、情報をお届けします。

くわしく見る

【26卒】弥生の今がわかる!おすすめ記事4選

こんにちは! 弥生の新卒採用担当です。 弥生では26卒向け新卒採用活動をスタートしました🚩今回は、弥生に興味を持ってくださった学生の方向けのおすすめ記事をご紹介します!👀 1:社長インタビュー「変わる弥生、変わらない信念」新社長が語る、弥生のこれから2024年10月に新たに社長就任した武藤(ケニー)のインタビュー記事です。 社長の人となりのほか、直近ではgoogleに長く在籍した彼が弥生のどんな点に着目し、可能性を感じたのかに触れる記事になっています。 弥生のこれからを知

「みんなのロールモデルに聞いてみた」(次世代本部 細渕さん)

「みんなのロールモデルに聞いてみた」は、チーム弥生のメンバーから寄せられた「ロールモデルのあの人に話を聞きたい!」という要望をもとに、ご本人に仕事の極意やポリシー、テクニック等をインタビューします。 第4回は、管理本部メンバーからのリクエストで、次世代本部の細渕敬太さんにインタビューしました。 💡管理本部のメンバーの「ここが聞きたい!」 新卒で入社以来、さまざまな部署、業務を経験ー本日はよろしくお願いします。まず、細渕さんは現在、どのような業務を担当されているのですか?

新卒社員が綴る8カ月間のリアル奮闘記!-私が仕事の壁にぶつかり、乗り越え、挑戦を始めるまで-

はじめまして! 2024年新卒としてビジネス職で弥生に入社した安慶名(あげな)です! 入社後、約2か月間の人事研修を経て、現在は会計・給与製品のインサイドセールス業務と、購入相談窓口の対応業務に携わっています。 この記事では、弥生の新卒としての取り組みを、入社から約8か月間の学び・挑戦を交えて綴ります。 弥生にビジネス職で入社したら、どんな日々を過ごすことが出来るのか、入社を考えている人の参考になれば幸いです。 1. 入社式、新社会人の第一歩はドキドキの1日まず、初っ端

【新卒座談会】入社から現在までのキャリアパス

はじめにこの記事では、新卒で入社した社員に「自身や組織、仕事に感じている課題」「入社後~現在までのキャリアパス」「今の目標や頑張っていること」など、就活時代から現在までのリアルな体験談を話してもらいました。 今回は前編につづき、後編をお送りいたします。 対談メンバー紹介自身や組織、仕事で感じた課題―入社してから、みなさんが感じた課題や、それを解決した事例があれば教えてください。 野川:そうですね。私は組織の課題として2つあります。 1つ目は、 メンバーからの質問が T

弥生のエンジニア

弥生ではたらくエンジニアが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

くわしく見る

『弥生給与 Next』2024 アップデートまとめ

毎月の給与計算や年末調整は、間違えられない上に複雑な業務です。 「弥生給与 Next」を始めとした私たちの給与プロダクトでは、そうしたお悩みを解消し、お客さまがもっとラクに業務を進められることを目指しています。 今回は、「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」のプロダクトオーナーに1年間の挑戦について振り返っていただきました! こんにちは、クラウド給与プロダクト開発チームの鵜沢です。 「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」のプロダクトオーナーを務

出戻り社員が語る、進化した弥生と挑戦を後押ししてくれる環境

仕事内容や働き方、ワークライフバランスなど、仕事を選ぶ基準は人それぞれです。最近は働き方の選択肢も増えていますが、自分にぴったりな環境を見つけるのは意外と難しいものです。 いくつかの会社を経験することで、自分が求めている職場や仕事のスタイルが見えてくることもあります。今回は、一度弥生を離れたことで自分のやりたいことに気づき、再び戻ってきた開発本部の福田さんにお話を伺いました。福田さんのキャリアや、外の世界を見たからこそ感じる弥生の魅力について、詳しく掘り下げていきます。

未来戦略の実現へ向け、エンジニアが作る世界観と提供価値

圧倒的な顧客基盤、膨大なデータベースを武器に、弥生は未来戦略プロジェクトの実現へ挑んでいます。60%を超えるマーケットシェアに甘んじることなく、「まずはやってみる」という新しいことにチャレンジしやすい弥生のカルチャーのもと、開発本部では、開発プロセスや開発組織体制の改革に取り組んでいます。同部が取り組む製品開発の方針やそこで働く魅力にはどのようなものがあるのか。開発本部の方々にお話を伺いました。 ※この記事は2023年3月に他媒体に掲載したものの転載です。 (組織名、役職名

先輩社員の一日-次世代本部プロダクトオーナー編

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。そこで各本部の社員の働き方を、連載企画「先輩社員の 1 日」として紹介していきます! 今回は22年入社で、現在「弥生給与 Next」「やよいの給与明細Next」開発チームのsubPO(プロダクトオーナー)として活躍する鵜沢さんです。実際にどんな意識でどのように働いているのか

弥生の会社紹介

くわしく見る

「変わる弥生、変わらない信念」新社長が語る、弥生のこれから

40年以上の歴史を持つ弥生に、2024年10月、新社長として武藤健一郎が就任しました。 武藤のキャリアは、アンダーセン(現:アクセンチュア)でのエンジニアとしてのスタートから、マッキンゼーやスタートアップでの活躍、さらにはGoogleでは執行役員として広告事業責任者を担うという、多彩なものです。常に「次のステップ」を求めてきた武藤にとって、弥生はどんな可能性を秘めた場所なのでしょうか? 武藤は就任以降、社内では「ケニー」の愛称で親しまれています。今回のインタビューでは、彼

新たな価値創造が未来の弥生を変える

2023年7月に新設された経営企画本部は、弥生株式会社の新しい価値創造をリードし、新規事業への投資や、他社との協業を促進する重要な役割を担っています。設立から1年、経営企画本部の指揮を執る渡邉に、弥生で働く意義と今後の新規事業戦略について聞きました。 新しい弥生なら、社会貢献への意義ある活動ができると感じた ー 弥生に入社した経緯を教えてください。 私は今まで、バランスシート(BS)で言うところの借方(資産)を活用しての事業投資から様々な事業を創出し、PL(損益計算書)で

【役員インタビュー】お客さまに時間を使い、お客さまのために生きる。弥生が向き合い、提供する価値とは

 弥生のセールス&マーケティング本部は、エンドユーザー向けのダイレクトマーケティングのほか、パートナーである会計事務所(PAP会員)向け営業、プロダクトマネジメント、マーケティングオペレーションなど複数の機能から成り立っています 。かつては大きく2本部に分かれていましたが、2024年10月からひとつの「セールス&マーケティング本部」として生まれ変わりました。 その陣頭指揮を執るのが執行役員 本部長の土肥です。2023年4月にジョインしてから、弥生のセールス&マーケティングの

写真で振り返る社員総会 ーつながりを深め、2024年度はさらなる飛躍の年へー

こんにちは。note編集部です。 弥生では、毎年10月に「社員総会」を開催しています。 昨年に引き続き、2024年も社員が一堂に会する社員総会を実施することができました! ▼昨年のようす 今年も2日間にわたり、オンラインとリアルのハイブリッド開催となりました。1日目は、オンライン配信でトップメッセージ、社員表彰、各本部からの発表。2日目はリアル開催で、懇親会が行われました。 弥生の社員総会の雰囲気をお伝えしたく、懇親会開催当日を写真で振り返ります!ぜひご覧ください!