弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、「事業コンシェルジュ」として、価値ある新たなサービス…

弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、「事業コンシェルジュ」として、価値ある新たなサービスを提供する存在になることを、会社のビジョンとして掲げています。私たちの想いをもっと知っていただくために、弥生の副音声的なこぼれ話や裏側をお伝えしていきます。

リンク

マガジン

  • 弥生の会社紹介

  • ビジョン

    ビジョン実現のための、私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします

  • カルチャー

    弥生のカルチャーや制度、福利厚生など社内の雰囲気や働き方に関する記事を発信

  • 弥生のマーケティング・セールス

    弥生ではたらくマーケティング・セールスのメンバーが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

  • 弥生のエンジニア

    弥生ではたらくエンジニアが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

ビジョン

ビジョン実現のための、私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします

くわしく見る

<中小企業と個人事業主の「事業成長」を支える>新ブランド「弥生Next」にかけるトップの思い

2023年10月、弥生株式会社は「つながる、はじまる、もっといい未来。」をコンセプトとする新ブランド・弥生Nextを発表しました。 弥生Nextはどのような背景から生まれたのか。開発の舞台裏にあるストーリーとは。そして、これから新ブランドを通じてどんな価値を提供していこうとしているのか。この記事では、新ブランドにかけるトップの思いを前山貴弘(代表取締役 社長執行役員)に直撃インタビュー。 弥生が目指す“もっといい未来”への思いを聞いてください! スモールビジネスの「成長

業務効率化のさらに先へ…新ブランド「弥生Next」を発表しました! 【メディア向け事業戦略説明会レポート】

先日、メディアに向けて「事業戦略説明会-弥生のインボイス対応と新ブランド発表-」を行いました。その内容の一部をレポートとしてご紹介します! 開催概要 ●日時:10/11(水) 11:00-12:00 会場とZOOMによるハイブリッド開催 ●内容:売上やユーザー数などの現況、インボイス制度への対応、新ブランドの発表 説明会の登壇者事業説明会レポート弥生の現況【売上、ユーザー数、弥生PAP会員数 23年度の売上は速報値で約251億円と過去最高、「弥生シリーズ」の登録ユーザー

【中小企業の日2023】中小企業育ちの子どもたちが見つけた「仕事は生きがい」という価値観

中小企業の日をご存じですか? 中小企業基本法(1963年)の公布・施行日である7月20日は「中小企業の日」と定められているほか、7月の1カ月間が「中小企業魅力発信月間」となっています。 中小企業の事業支援をおこなう弥生として、ぜひこの「中小企業魅力発信月間」の盛り上げの一助になりたい!中小企業の魅力をお伝えしたい!と考えていたところ、社内にご実家が中小企業(個人事業主)の方が複数いたことに気付きました。 「中小企業の経営者」ではなく、「中小企業の経営者を親に持つ人たち」の語

新生・「チーム弥生」が目指すもの【役員インタビュー】

2023年4月1日からの新経営体制に関連したトップインタビュー記事第三弾です。(組織名、役職名、メンバーは記事公開当時(2023年4月)のものです。) 今回は各本部を率いる本部長、執行役員にインタビュー。同じ質問にそれぞれの事業部の視点から回答してもらうと、それぞれの個性とパッションの光るメッセージが返ってきました。 ー質問内容ー マーケティング本部 ① 事業者、起業家、会計事務所の事業経営のあらゆる困りごとを見出し、弥生の強みを基に新たな価値を創造かつ一歩先を提案す

弥生の会社紹介

くわしく見る

中小企業診断士の資格を取得し、副業開始!事業コンシェルジュを体現していきたい。

弥生では、2022年1月から副業規定が新設されました。制度を活用し、弥生での仕事と副業を両立させて、活躍のフィールドを広げている方がいます。 今回は、2021年に中小企業診断士の資格を取得されたのち、副業をスタートしたマーケティング本部 細田さんに日々の働き方やキャリアアップについてお話しを伺いました。 弥生のビジョンと中小企業診断士は同じ方向を向いている――副業を始めたきっかけを教えてください。 細田さん 大きなきっかけは中小企業診断士の資格を取得したことです。中小企業

新生・「チーム弥生」が目指すもの【役員インタビュー】

2023年4月1日からの新経営体制に関連したトップインタビュー記事第三弾です。(組織名、役職名、メンバーは記事公開当時(2023年4月)のものです。) 今回は各本部を率いる本部長、執行役員にインタビュー。同じ質問にそれぞれの事業部の視点から回答してもらうと、それぞれの個性とパッションの光るメッセージが返ってきました。 ー質問内容ー マーケティング本部 ① 事業者、起業家、会計事務所の事業経営のあらゆる困りごとを見出し、弥生の強みを基に新たな価値を創造かつ一歩先を提案す

ワクワクするテクノロジーの会社へ【新社長・会長インタビュー】

2023年4月1日、弥生株式会社の経営体制は大きく変わりました。 15年に渡り、強力なリーダーシップで弥生を牽引してきた岡本浩一郎が社長を退任し、新社長として前山貴弘が、新たな役職である会長として平野拓也が就任します。 社長・会長の二頭体制という、今までの弥生にないスタイルで弥生は挑戦をします。船出をするにあたり、リーダーであるふたりに話を聞きました。 ▼新社長 前山のメッセージもご覧ください https://note.yayoi-kk.co.jp/n/n0f73143c

脱・内定式らしさ?弥生のオンライン内定式2022

こんにちは! 弥生株式会社の新卒採用担当です。 2022年10月3日、弥生株式会社の23卒オンライン内定式が行われました! 参加してくれた内定者は5名です。 今回は、内定式の企画から当日の様子までをレポートします。 ■この記事を書いた人 コンセプト弥生の23卒内定式のコンセプトは、「脱・内定式らしさ」でした。 新型コロナウイルスの広がりは徐々に収束傾向にあるものの、参加者の安全を考慮して、内定式はオンライン開催となりました。 23卒は、まさにオンライン選考世代であり、企画

カルチャー

弥生のカルチャーや制度、福利厚生など社内の雰囲気や働き方に関する記事を発信

くわしく見る

1,232 kmを繋いで、「たこ焼きパーティー」をした話

弥生では、社内の親交を深めるため、各拠点でヨガや茶道体験、ティータイムなど、さまざまな同行会活動やイベントが開催されています。 札幌と大阪拠点をZoomでつないで開催した社内イベント「たこ焼きパーティー」が大変盛り上がっていたので、今回はその発案者の顧客サービス本部の滝川さんにお話を伺いました。当日の楽しそうな様子も、写真とともにご紹介いたします! なぜ、会社で「たこ焼きパーティー」を?ー「たこ焼きパーティー」をしようとしたきっかけを教えてください。 滝川:社員の方々との

北海道で築く人事のキャリア ―「ちょっとずつ背伸びする」姿勢と、後押ししてくれる人たちがカギ―

弥生には東京本社以外でも、たくさんの社員が活躍しています。 今回は、北海道に住みながら、コーポレート部門で全社の人事総務業務を担当している中山さんに話を聞きました。 中山さんのストーリーは、どこに住むかを問わず豊かなキャリアを築けることを示してくれます。柔軟な働き方を支援する制度、理解ある同僚に囲まれて、仕事と家庭、そして自己実現のバランスをとりながら、中山さんはどんなキャリアを築いてきたのでしょうか。 札幌でたどり着いた人事のキャリアーまず、中山さんの現在のお仕事につい

出戻り社員が語る、進化した弥生と挑戦を後押ししてくれる環境

仕事内容や働き方、ワークライフバランスなど、仕事を選ぶ基準は人それぞれです。最近は働き方の選択肢も増えていますが、自分にぴったりな環境を見つけるのは意外と難しいものです。 いくつかの会社を経験することで、自分が求めている職場や仕事のスタイルが見えてくることもあります。今回は、一度弥生を離れたことで自分のやりたいことに気づき、再び戻ってきた開発本部の福田さんにお話を伺いました。福田さんのキャリアや、外の世界を見たからこそ感じる弥生の魅力について、詳しく掘り下げていきます。

大阪オフィスに「こども図書館」が開設!ワーママ人事の経験から生まれた絵本の数珠繋ぎプロジェクト

大阪オフィスで、「子ども図書館」という取り組みが始まりました。 この「子ども図書館」では、従業員からの寄付された絵本のセルフ貸し出しを行っています。 こちらで借りた絵本は、家に持ち帰り子供に読み聞かせをしたり、休憩時間に懐かしく手に取ったり、自由に利用できます。 この取り組みは大阪オフィス 人事総務部の森嶋さんの発案がきっかけでした。今回は、なぜ「子ども図書館」をオフィスに開設しようと考えたのか、森嶋さんにお話を聞いてみました。そこには、2人のお子さんを育児中の森嶋さんの

弥生のマーケティング・セールス

弥生ではたらくマーケティング・セールスのメンバーが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

くわしく見る

営業未経験メンバーを率いて成長させる“信頼"を築くマネジメント

2023年に中途入社した銭谷さんは、入社後すぐに、インサイドセールスチームの立ち上げに着手し、チームを軌道に乗せ、現在も最前線のリーダーとして活躍されています。 立ち上げメンバーは全員営業未経験ながら、個々の強みを引き出すことでメンバーを鼓舞し、チームを牽引してきました。その結果として、2024年には部内MVPに選ばれ、そのリーダーシップはメンバーからも厚い信頼を寄せられています。 今回は、銭谷さんがリーダーとして歩んできた道のり、チーム団結の秘訣、そして銭谷さんの視点か

「みんなのロールモデルに聞いてみた」(次世代本部 細渕さん)

「みんなのロールモデルに聞いてみた」は、チーム弥生のメンバーから寄せられた「ロールモデルのあの人に話を聞きたい!」という要望をもとに、ご本人に仕事の極意やポリシー、テクニック等をインタビューします。 第4回は、管理本部メンバーからのリクエストで、次世代本部の細渕敬太さんにインタビューしました。 💡管理本部のメンバーの「ここが聞きたい!」 新卒で入社以来、さまざまな部署、業務を経験ー本日はよろしくお願いします。まず、細渕さんは現在、どのような業務を担当されているのですか?

広がる中小企業支援の思い。関東営業所所長インタビュー

弥生では、5月9日に全国8つ目の営業拠点となる「関東営業所(埼玉県さいたま市大宮区)」を開設しました! 単なる営業エリアの拡大だけではなく、初のシェアオフィス内での開所など、さまざまな新しい取り組みの発信源となっています。今回は、関東営業所所長に就任された山田さんに、いろいろな話をお伺いしました! 🎤プロフィール パートナービジネス本部 関東営業所 所長 山田泰広さん 弥生の営業部門としての新卒一期生で弥生歴は14年! ご実家は中小企業。思い出の「中小企業あるある」エ

成功の鍵は地味で地道な努力!?SEOでNo.1になる方法【社員インタビュー】

マーケティングでは、オーガニックでのリードを取ることが究極だと言われています。 弥生のコンテンツマーケティングチームでは、検索エンジンの検索結果で弥生サイトを上位に表示させるため、ウェブサイトの改善とコンテンツ開発に取り組んでいます。その結果、自社の戦略カテゴリーで競合を抑え、No.1の順位を獲得することができました。 今回は、チームの矢後さんと沢目さんに、詳細な取り組みや成功のポイントについて、お話を聞きました!SEOに興味がある方、また部門間にまたがるプロジェクトをし

弥生のエンジニア

弥生ではたらくエンジニアが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

くわしく見る

出戻り社員が語る、進化した弥生と挑戦を後押ししてくれる環境

仕事内容や働き方、ワークライフバランスなど、仕事を選ぶ基準は人それぞれです。最近は働き方の選択肢も増えていますが、自分にぴったりな環境を見つけるのは意外と難しいものです。 いくつかの会社を経験することで、自分が求めている職場や仕事のスタイルが見えてくることもあります。今回は、一度弥生を離れたことで自分のやりたいことに気づき、再び戻ってきた開発本部の福田さんにお話を伺いました。福田さんのキャリアや、外の世界を見たからこそ感じる弥生の魅力について、詳しく掘り下げていきます。

未来戦略の実現へ向け、エンジニアが作る世界観と提供価値

圧倒的な顧客基盤、膨大なデータベースを武器に、弥生は未来戦略プロジェクトの実現へ挑んでいます。60%を超えるマーケットシェアに甘んじることなく、「まずはやってみる」という新しいことにチャレンジしやすい弥生のカルチャーのもと、開発本部では、開発プロセスや開発組織体制の改革に取り組んでいます。同部が取り組む製品開発の方針やそこで働く魅力にはどのようなものがあるのか。開発本部の方々にお話を伺いました。 ※この記事は2023年3月に他媒体に掲載したものの転載です。 (組織名、役職名

先輩社員の一日-次世代本部プロダクトオーナー編

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。そこで各本部の社員の働き方を、連載企画「先輩社員の 1 日」として紹介していきます! 今回は22年入社で、現在「弥生給与 Next」「やよいの給与明細Next」開発チームのsubPO(プロダクトオーナー)として活躍する鵜沢さんです。実際にどんな意識でどのように働いているのか

先輩社員の一日-開発本部エンジニア編

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。そこで各本部の社員の働き方を、連載企画「先輩社員の 1 日」として紹介していきます! 今回は21卒、未経験で入社し、現在「弥生会計」デスクトップアプリの開発チームでエンジニアとして活躍するOさんです。 実際にどんな意識でどのように働いているのか、皆さんの参考になれば幸いです