マガジンのカバー画像

弥生の新卒採用

12
スモールビジネスの事業運営に付随するお困りごと解決や、社会全体のデジタル化(DX)推進に興味がある学生向けに、情報をお届けします。
運営しているクリエイター

記事一覧

3か月の新入社員研修が終わったのでレポートしてみる

こんにちは! 弥生株式会社の新卒研修担当です。 2023年新入社員入社式から、約3か月が経過しました。 ついこの間までは上着を手放せませんでしたが、今はすっかり冷房を手放せなくなりましたね。 しかし変化したのは気温だけではありません。弥生では、この3か月間で、新入社員の入社→研修→配属という大きな変化がありました。 今回は、学生の皆さんによくご質問いただく新入社員研修についてのレポートをお届けできればと思います。 目的と構成今年の新入社員研修の目的と構成は、ざっくりで

2023年 弥生の入社式を終えて

こんにちは! 弥生株式会社の新入社員担当です。 2022年10月に行われたオンライン内定式から早半年…。 ついに、2023年4月3日、弥生株式会社の新入社員入社式を迎えました!!!喜ばしいことに、内定式に参加した5名全員が入社しました。 ということで、今回は入社式当日の様子をレポートしてまいります。(最後に新入社員研修の話も少しだけ) ■この記事を書いた人 入社式当日のスケジュール新入社員入社式当日は、このようなスケジュールで動いておりました。 ・午前中は式典・懇親

奨学金返済を企業が肩代わり!?弥生のユニークな福利厚生をご紹介します

弥生にはさまざまな福利厚生がありますが、その中でもひと際異彩を放っているのが「奨学金返済支援手当」という制度です。 奨学金は基本的に入社前、学生時代のもの。なのにどうして会社が?と疑問に思われるかもしれませんが、制度の中身も、それができるに至った経緯もとってもユニーク&ハートフル!   今回はそんな実に弥生らしい、福利厚生を紹介します! ・ ・ ・ ・ ・ 制度の概要人事規定には下記の通り記載されています。(一部抜粋、編集) 要約すると……! ・ジュニアなメンバーの奨学

脱・内定式らしさ?弥生のオンライン内定式2022

こんにちは! 弥生株式会社の新卒採用担当です。 2022年10月3日、弥生株式会社の23卒オンライン内定式が行われました! 参加してくれた内定者は5名です。 今回は、内定式の企画から当日の様子までをレポートします。 ■この記事を書いた人 コンセプト弥生の23卒内定式のコンセプトは、「脱・内定式らしさ」でした。 新型コロナウイルスの広がりは徐々に収束傾向にあるものの、参加者の安全を考慮して、内定式はオンライン開催となりました。 23卒は、まさにオンライン選考世代であり、企画

新卒×入社3年目 リモートワークでのコミュニケーション「ブラザーシスター面談」

ブラザーシスター面談とは元々、開発本部では組織運営を行っていくために、評価や勤怠に関連することにフォーカスした「人事ライン」とプロジェクトや本部内施策に関連することにフォーカスした「ファンクションライン」の2軸で体制が組まれ、各ラインで1on1が行われていました。そして、第3軸として新卒の1人ひとりに歳の近い先輩社員がつき、定期的にコミュニケーションする取り組みを「ブラザーシスター面談」と呼んで実施しています。 ブラザーシスター面談でやっていること 組み合わせが決まって最

先輩社員の1日-開発本部・プロジェクトマネジャー編

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。 そこで「先輩社員の 1 日」として、各本部の社員の働き方を、連載企画として紹介していきます! 第1回記事、第2回記事はこちら ・ ・ ・ 弥生で働くメンバーの1日をご紹介します! 今回は弥生に中途で入社し、いくつかのポジションを経た後、弥生会計のプロジェクトマネジャ

先輩社員の1日【エンジニア編1】

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。 そこで「先輩社員の1日」として、各本部の社員の働き方を、連載企画として紹介していきます! ・ ・ ・ 第1回のご紹介は開発本部でエンジニアとして活躍する田邊さんです。 田邊さんは東京大学後期教養学部出身で、2021年に新卒で入社したメンバー。入社1年目の働き方を聞いて

先輩社員の1日【エンジニア編2】

学生の皆さんから、よく「社員の一日のスケジュールを教えてください!」という質問をいただきます。たしかに、社会人になって実際どんな仕事をしていくのか、という点はなかなか説明会や面接では得られない情報ですよね。 そこで「先輩社員の 1 日」として、各本部の社員の働き方を、連載企画として紹介していきます! 第1回記事はこちら 第2回のご紹介は開発本部でエンジニアのレバインさんです。 レバインさんは2017年に新卒で入社したメンバー。文系出身、プログラミング未経験での入社でしたが

弥生社員の1日に密着! -東京支店営業編-

弥生のメンバーが、出社してから退社するまで、どのようなスケジュールで仕事をしているのか聞いてみました! 今回は営業推進部東京支店の酒井さんの1日を紹介します。 密着したのは、この方1日のスケジュール(出社日)8:45 オフィス到着 営業も他の部署と変わらず始業は9時からです。営業はシフト制で出社日とリモート日を組んでいるそう。出社の日はだいたい8:45にオフィス到着です。 9:00 メールチェック 前日の帰社後にやりとりされたメールの確認をしながら自分のタスクを整理

起業時の課題を“まとめて”解決したい!「起業・開業ナビ」担当者へインタビューしました!

起業に関する課題感が培われたこれまでのキャリアーーまず最初にお2人のことを教えてください 高城:私は2016年に新卒で弥生に入社しました。入社後は、弥生オンラインのプロモーションを中心に、Webマーケティングを4年間ほど担当しました。 昨年6月にビジネス戦略チームに異動し、起業・開業を支援するプロジェクトを担当することになりました。具体的には、起業家向けの施策を企画から実行までやっています。とくに「弥生会計 オンライン」という起業家向けのプロダクトのマーケティングがメイン

エンジニア組織の若手リーダーが語る仕事観と弥生の開発環境の魅力

30歳にしてエンジニアチームのリーダーを務める寺﨑 大樹。製品の品質維持はもちろん、幅広いソフトウェア・システム開発に関わり、大規模プロジェクトも進めてきました。今回は若手リーダーとして活躍する寺﨑のリーダー就任までの軌跡や仕事観、寺﨑が感じる弥生のエンジニア組織の魅力についてご紹介します。 より生産性の高いエンジニア組織を目指す弥生とリーダー就任までのキャリア 会計ソフトメーカーから『事業コンシェルジュ』に進化する弥生にとって、お客さまにとって価値のある製品やサービスを作

「エンジニア就活生必見! 新卒エンジニアってどうなの?」オンラインイベント開催!

こんにちは!人事総務部の谷口です。4月7日(木)に就活生向けオンラインイベントを開催することになりました! 題して「エンジニア就活生必見! 新卒エンジニアってどうなの?」です。 このイベントは「もくテク」という、弥生の開発本部が主催する勉強会の就活生向け特別企画版で、運営メンバーと弥生に新卒で入社した2年~5年の社員が企画しました。 エンジニア職の研修や仕事、働き方のことがわかる、就活中の学生にも参考になる内容になっています。もちろん、23卒に限らず、学生の方ならどなたでも