弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、中小企業の「道筋を照らす存在」であり続けたいと考えています。そのために、半歩先を見据えた支援をお届けする努力を続けていきます。noteでは、私たちの想いをもっと知っていただくために、弥生の副音声的なこぼれ話や裏側をお伝えします。

弥生株式会社 公式note

「弥生会計」から始まった弥生は今、中小企業の「道筋を照らす存在」であり続けたいと考えています。そのために、半歩先を見据えた支援をお届けする努力を続けていきます。noteでは、私たちの想いをもっと知っていただくために、弥生の副音声的なこぼれ話や裏側をお伝えします。

リンク

マガジン

  • カルチャー

    弥生のカルチャーや制度、福利厚生など社内の雰囲気や働き方に関する記事を発信

  • ビジョン

    ビジョン実現のための、私たちの取り組みや経営陣の想いなどをお伝えします

  • 弥生のカスタマーサクセス

    弥生ではたらくカスタマーサクセスのメンバーが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

  • 弥生の新卒採用

    スモールビジネスの事業運営に付随するお困りごと解決や、社会全体のデジタル化(DX)推進に興味がある学生向けに、情報をお届けします。

  • 弥生のエンジニア

    弥生ではたらくエンジニアが、どんなことを考え、仕事をしているかお伝えします。

最近の記事

  • 固定された記事

「変わる弥生、変わらない信念」新社長が語る、弥生のこれから

40年以上の歴史を持つ弥生に、2024年10月、新社長として武藤健一郎が就任しました。 武藤のキャリアは、アンダーセン(現:アクセンチュア)でのエンジニアとしてのスタートから、マッキンゼーやスタートアップでの活躍、さらにはGoogleでは執行役員として広告事業責任者を担うという、多彩なものです。常に「次のステップ」を求めてきた武藤にとって、弥生はどんな可能性を秘めた場所なのでしょうか? 武藤は就任以降、社内では「ケニー」の愛称で親しまれています。今回のインタビューでは、彼

    • 山小屋に泊まり、岩場に挑戦!山歩部1泊2日「八ヶ岳遠征」

      こんにちは、山歩部の島田です。 山歩部とは、弥生の社員親睦会のひとつで、山歩き・山登り好きが集まって、同僚との親睦を深めることを目的に活動しています。 これまで山歩部では、「日の出山」(東京都青梅市)や「鳴虫山」(栃木県日光市)といった関東近郊の登山スポットを中心に、ハイキングを楽しんできました。 そして、第3回は「八ヶ岳」で1泊2日の本格登山を実施しました。 メンバーみんなが楽しく充実した時間を過ごせるように、山歩部らしく緻密に計画を練って迎えた当日。 今回は、山歩部の

      • 中小企業の道筋を照らす存在へ ―新MVVに込めた思い ―

        こんにちは、弥生の代表を務める武藤です。 このたび、私たちのミッション・ビジョン・バリュー(以下、MVV)を新たに策定しました。 MVVとは、私たちの経営理念や行動指針を言葉にしたものです。私たちの「決意」とこれからの「挑戦」を、弥生とつながるすべての皆さまと共有したいと思い、社内に向けて発信したメッセージを、少しアレンジを加えて、noteでもお伝えしたいと思います。 策定の背景と思い弥生は1978年の創業以来、中小企業の皆さまに寄り添い、業務の効率化を支援するためのサー

        • 「お客さま目線で進化する」弥生カスタマーサクセスチームのサポートとオンラインセミナーの裏側

          弥生のカスタマーサクセスチームは、会計ソフトを導入されたお客さまがスムーズに製品を使い始められるようにサポートを行っています。 もっと多くのお客さまの支援を行いたいという思いから、お客さまと日々接しているメンバーが、初期設定から利用開始までの基本的な操作方法を解説するオンラインセミナーを企画しました。 今回のnoteは、セミナーを企画した竹内さんと三藤さんに立ち上げた経緯や思いについてお聞きしました。 お客さまに寄り添うカスタマーサクセスチーム─それぞれの業務内容につい

        • 固定された記事

        「変わる弥生、変わらない信念」新社長が語る、弥生のこれから

        マガジン

        • カルチャー
          29本
        • ビジョン
          19本
        • 弥生のカスタマーサクセス
          21本
        • 弥生の新卒採用
          30本
        • 弥生のエンジニア
          33本
        • 弥生の会社紹介
          8本

        記事

          FinTechは社会のために。プロフェッショナルとしての挑戦

          創業以来40年以上にわたりスモールビジネスの業務効率化と事業支援に向き合ってきた弥生。「弥生会計」を始めとした業務ソフトだけでなく、会計データに基づく与信エンジンの開発(ALTOA)といったFinTechサービスも開発・提供してきました。 その流れをさらに加速させるため、執行役員 FinTechイノベーション部長として2024年7月に弥生にジョインした小川は、キャリアの実に10年以上をFinTechに捧げるプロフェッショナルです。直近ではリクルート社での新規事業立ち上げも経験

          FinTechは社会のために。プロフェッショナルとしての挑戦

          Monthly Letter|弥生|2024.12

          こんにちは、弥生公式note編集部です。 華やかなクリスマスも終わり、今年も残りわずかとなりました。年末らしい慌ただしさを感じながらも、新しい年に向けてワクワクする時期ですね。 バックオフィス業務では、年末調整の提出も完了し、ホッと一息つかれている事業者さまも多いのではないでしょうか。先日、お客さまから「無事に年末調整を終えることができました。ありがとうございました。」という嬉しいコメントをいただきました。このようなお声をいただけると、本当にお役に立てていることを実感し、と

          Monthly Letter|弥生|2024.12

          【26卒】弥生の今がわかる!おすすめ記事4選

          こんにちは! 弥生の新卒採用担当です。 弥生では26卒向け新卒採用活動をスタートしました🚩今回は、弥生に興味を持ってくださった学生の方向けのおすすめ記事をご紹介します!👀 1:社長インタビュー「変わる弥生、変わらない信念」新社長が語る、弥生のこれから2024年10月に新たに社長就任した武藤(ケニー)のインタビュー記事です。 社長の人となりのほか、直近ではgoogleに長く在籍した彼が弥生のどんな点に着目し、可能性を感じたのかに触れる記事になっています。 弥生のこれからを知

          【26卒】弥生の今がわかる!おすすめ記事4選

          『弥生給与 Next』2024 アップデートまとめ

          毎月の給与計算や年末調整は、間違えられない上に複雑な業務です。 「弥生給与 Next」を始めとした私たちの給与プロダクトでは、そうしたお悩みを解消し、お客さまがもっとラクに業務を進められることを目指しています。 今回は、「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」のプロダクトオーナーに1年間の挑戦について振り返っていただきました! こんにちは、クラウド給与プロダクト開発チームの鵜沢です。 「弥生給与 Next」「やよいの給与明細 Next」のプロダクトオーナーを務

          『弥生給与 Next』2024 アップデートまとめ

          【役員インタビュー】お客さまに時間を使い、お客さまのために生きる。弥生が向き合い、提供する価値とは

           弥生のセールス&マーケティング本部は、エンドユーザー向けのダイレクトマーケティングのほか、パートナーである会計事務所(PAP会員)向け営業、プロダクトマネジメント、マーケティングオペレーションなど複数の機能から成り立っています 。かつては大きく2本部に分かれていましたが、2024年10月からひとつの「セールス&マーケティング本部」として生まれ変わりました。 その陣頭指揮を執るのが執行役員 本部長の土肥です。2023年4月にジョインしてから、弥生のセールス&マーケティングの

          【役員インタビュー】お客さまに時間を使い、お客さまのために生きる。弥生が向き合い、提供する価値とは

          写真で振り返る社員総会 ーつながりを深め、2024年度はさらなる飛躍の年へー

          こんにちは。note編集部です。 弥生では、毎年10月に「社員総会」を開催しています。 昨年に引き続き、2024年も社員が一堂に会する社員総会を実施することができました! ▼昨年のようす 今年も2日間にわたり、オンラインとリアルのハイブリッド開催となりました。1日目は、オンライン配信でトップメッセージ、社員表彰、各本部からの発表。2日目はリアル開催で、懇親会が行われました。 弥生の社員総会の雰囲気をお伝えしたく、懇親会開催当日を写真で振り返ります!ぜひご覧ください!

          写真で振り返る社員総会 ーつながりを深め、2024年度はさらなる飛躍の年へー

          Monthly Letter|弥生|2024.11

          こんにちは、弥生公式note編集部の髙橋です。街中でクリスマスツリーを目にすることが多くなりました。年末が近づいてきて、なんだか少しワクワクしています。 さて、11月といえば、年末調整の準備が進む時期ですね。弥生では自社製品である「弥生給与 Next」を活用して年末調整のデジタル化をしています。私は弥生に入社する以前、常に紙での提出だったのでデジタル化になってからその簡単さ、便利さに感激しながら年末調整を終えることができました! では、今月の取り組みについてご紹介します!

          Monthly Letter|弥生|2024.11

          新卒社員が綴る8カ月間のリアル奮闘記!-私が仕事の壁にぶつかり、乗り越え、挑戦を始めるまで-

          はじめまして! 2024年新卒としてビジネス職で弥生に入社した安慶名(あげな)です! 入社後、約2か月間の人事研修を経て、現在は会計・給与製品のインサイドセールス業務と、購入相談窓口の対応業務に携わっています。 この記事では、弥生の新卒としての取り組みを、入社から約8か月間の学び・挑戦を交えて綴ります。 弥生にビジネス職で入社したら、どんな日々を過ごすことが出来るのか、入社を考えている人の参考になれば幸いです。 1. 入社式、新社会人の第一歩はドキドキの1日まず、初っ端

          新卒社員が綴る8カ月間のリアル奮闘記!-私が仕事の壁にぶつかり、乗り越え、挑戦を始めるまで-

          新たな価値創造が未来の弥生を変える

          2023年7月に新設された経営企画本部は、弥生株式会社の新しい価値創造をリードし、新規事業への投資や、他社との協業を促進する重要な役割を担っています。設立から1年、経営企画本部の指揮を執る渡邉に、弥生で働く意義と今後の新規事業戦略について聞きました。 新しい弥生なら、社会貢献への意義ある活動ができると感じた ー 弥生に入社した経緯を教えてください。 私は今まで、バランスシート(BS)で言うところの借方(資産)を活用しての事業投資から様々な事業を創出し、PL(損益計算書)で

          新たな価値創造が未来の弥生を変える

          Monthly Letter|弥生|2024.10

          こんにちは、弥生公式note編集部の草薙です。秋が深まるにつれ、肌寒さが増し、すっかり冬の気配を感じるようになりましたね。気温の変化についていくのがやっとで、季節の移り変わりを実感しています。 さて、弥生では法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Next」の先行体験プログラムがスタートするなど、新たな展開が始まっています。今月の取り組みについてご紹介します! :この記事を書いた人 :「弥生会計 Next」先行体験プログラム開始法人向けクラウド会計ソフト「弥生会計 Nex

          Monthly Letter|弥生|2024.10

          職場見学イベント「Have Fun Day」を写真で振り返る。謎解き、流しそうめん、花火まで!

          9月に、札幌と大阪の弥生のオフィスにて、「Have Fun Day」を開催しました! 「Have Fun Day」とは、オフィスを開放し、従業員だけでなく従業員の大切な人に職場へ訪問いただき、楽しい時間を共有する取り組みです。 従業員の仕事への理解を深めるだけでなく、「Have Fun Day」を通じ、従業員同士やご家族・友人の交流により、互いに大切な人がいることを会社全体で再認識する機会にしたいと考えて開催しました✨ 札幌の当日の様子を写真で振り返ります。ぜひご覧くだ

          職場見学イベント「Have Fun Day」を写真で振り返る。謎解き、流しそうめん、花火まで!

          Monthly Letter|弥生|2024.09

          こんにちは、弥生公式note編集部の庄村です。残暑どころかいつまでも真夏が続くなあと思ったら、いきなり秋がやってきてびっくりしています。3連休が2週続く珍しい月だったこともあり、後半になるにつれ秋の遅れを取り戻すような気忙しい日が続きました。 一方、弥生ではまだまだホットな話題が続きました! 今月の取り組みをご紹介します! :この記事を書いた人 :新経営体制のお知らせ2024年10月2日より、武藤健一郎(むとう けんいちろう)が代表取締役 社長執行役員 兼 最高経営責任者

          Monthly Letter|弥生|2024.09