見出し画像

弥生品質維持とイキイキと働ける環境づくりの両利きでお客さまに”あんしん”をお届け

情報システム部の部長を務める明智 博司は、全社内システムのコントロールを行うだけでなく働き方改革も牽引しており、現在は全社のリモートワーク導入に注力しています。自身のこれまでのキャリアと、長期を見据えた働き方に向けて弥生が取り組む施策をご紹介します。

製品への愛が、働く会社への愛着につながる

弥生の情報システム部では、社内のIT関連の運用保守など”守りの”基本業務だけでなくCRMのコスト削減、データ分析基盤の強化や他社との連携など、”攻めの姿勢”でプロジェクトを推進しています。そんな情報システム部で部長を務めるのが、明智博司です。

明智は大学生時代、研究室でサーバーやネットワークなどの環境構築が好きだったため、メーカーでエンジニアとして働くというファーストキャリアを考えていました。

開発よりもクライアントのサポートする立場になりたいと考え、新卒ではハードウェアのベンダーの日本ヒューレット・パッカードに入社。サーバーやストレージ製品を扱い、クライアントと密にコミュニケーションを取るサポートエンジニアとして働くようになります。

明智 「自社製品をたくさんのクライアントが愛用してくださり、私自身も製品を通して愛社精神が生まれていました。しかし他企業と合併したためにコストカットが進み、理想のキャリアを描けなくなってしまったんです。そこでキャリアアップも兼ねてマルチベンダーになろうと、大手商社の子会社であるSIer(丸紅情報システムズ)へ転職しました」

明智はPMとして、クライアントにコールセンターシステムの導入・運用サポートを担当しました。しかし前職とは違い、SIerでは他社から製品を買い、クライアントへ納品・導入するスタイル。商社のため自社製品を扱う機会はなく、会社への愛着を持ちづらい環境にもどかしさを感じていました。

明智 「やはり自社製品があることは、会社への愛や、仕事へのやりがいを持つために必要だと実感しました。激務が重なって体調を崩したこともあり、もう一度転職しようと決断。今度は事業会社で働いてみたいと思っていたところに、エージェントから紹介されたのが弥生でした」

この会社なら、大切に製品をお客さまと育てていけそうだ──人事や社長と話すなかでそう感じた明智は、2012年に当社へ転職します。


画像1

チーム総出となって移行プロジェクトを実施し、システム運用を安定に導く

情報システム部に配属された明智は、クラウドアプリ「弥生 オンライン」シリーズの運用設計を担当し、システム・ネットワークの基礎を構築していきました。

明智 「その後は部内のインフラチームに所属し、お客さま向けのデータセンターの導入から運用まで担当しました。情報システム部はインフラ面から基幹システム、セキュリティ管理まで幅広く見ている部署なので、私も時々SEとして立ち回ることもありました。本当にいろんなプロジェクトが同時進行している部署でしたね」

明智がなかでも印象に残っている仕事は、データセンターの移設プロジェクト。システム運用が不安定になって時々停止することがあり、コールセンターも不具合に見舞われていました。そのため社内のみならず、お客さまからも問い合わせが来てしまっていたのです。

明智 「データセンターの移設は約2年をかけた一大プロジェクトでした。システムを新しくつくり、移行を重ねていきました。一番大きなシステムの移行時には、情報システム部のメンバー約20名総出となり、1日半ほどかかりましたね。

長時間リリースのため出社のローテーションを組みながらなんとかリリースすることができました。会社全体に影響していた問題でもあったので、完了したときはカスタマーセンターや営業部の社員にも安心してもらえて、ホッとしました」

2020年4月からは部長に昇進。インフラチームでの業務と並行して、明智は旗振り役として、働き方改革の推進にも携わっています。社員から要望をヒアリングしつつ、リモートワークに関する事項を決めていきました。

なかでも「全社リモートワーク化」は、東京オリンピックによる都内の混雑も見据えて2018年から進めていました。しかし新型コロナウイルスの感染拡大により、当初の計画が崩れはじめます。


画像2

システム導入に数千万円の投資。変化の波に乗り改革をスピードアップ

東京都では、4月7日に「緊急事態宣言」が発令されました。明智と人事部のメンバーは万が一に備え、3月のはじめから、リモートワークの整備を前倒しで進めていきます。

明智 「接続用のツールを導入したり、インターネット回線の整備を進めたり……社員であれば、誰でも会社の情報にアクセスできるようにしました。さらに自宅PCが使えない社員には、PCも配布。一部の部署を除く社員のほとんどは、緊急事態宣言が出た翌日からリモートワークができるようなところまで整備を進めることができました」

今回の改革を急ピッチで進められたのは、働き方や効率化に対する投資額の大きさが理由の一つだと思います。

チャットツール一つにおいても、相談すればすぐに一番グレードの高いプランに変えるなど、要望に関しては迅速に導入してきました。これに限らず、情報システム部ではライセンスやセキュリティの面でしっかりと確認を入れた上で、数千万円単位のツール導入へ投資する場合もあります。

明智 「今までは社員に時間通りの勤怠、かつ計画に沿って進めるやり方を推奨していました。しかしこのような情勢になると、今後は各自がちゃんと考えて動かなければ成果を出しにくくなるでしょう。リモートワークが当たり前の会社になることで多様な働き方を提供し、それが結果的に事業や採用においても、良いご縁が生まれるのではと思っています」


働き方は変えても製品の品質は変えずに、体験価値を向上させていきたい

臨機応変な対応が功を奏し、社員はリモートワークにも慣れつつあります。この新しい、世間では「ニューノーマル」と言われている働き方を定着させていくことが当面の目標です。

明智 「みんながイキイキと働けて、かつ成果もちゃんと出せる環境づくりを、インフラ・教育の両面で整えていきたいと思っています。反対に変えてはいけないことは、やはり製品の品質。弥生シリーズの登録ユーザー数は、220万(2020年9月現在)を超えています。

働き方を変えることで製品の質が落ちてしまえば、クライアントは離れてしまう。ですから品質は絶対に維持しなくてはいけません」

今後は現時点で見えていない要求を、社員からいかに引き出し、実行していくかが大事です。プライベートもきちんと充実させ、長期的に弥生で働くことを見据えた改革を目指します。

明智 「フレックス制度の導入や時間単位での有給取得、さらにインフラ面ではフリーアドレス制の導入や、自宅から対応できるようカスタマーセンターのリモートワーク化も進めている最中です。仲間も増やし、弥生を進化させ、すべてのステークホルダーの体験価値を向上させていきたい。

お客さまに製品、サービスを届けることを自分ごととして考え、働ける方に出会いたいですね。本当に対応業務が幅広いので、フルスタックでスキルを身に付けたい方など、ぜひご一緒したいなと思います」

さらに開発ツールを用いた新しい取り組み、データ分析基盤の強化など、挑戦していきたいことは山積みです。時代の後を追うのではなく、当社ならではのスピード感で改革を進めていく──明智はこれからも、そんな攻めの会社をつくっていきます。

※この記事は2020年11月に他媒体に掲載したものの転載です。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!