見出し画像

3月31日は「経理の日」。今、これからの経理を考える

3月31日は多くの企業が決算日を迎える日だと思います。

弥生は、株式会社Misocaが弥生にグループ入りした2016年、3月31日を会計年度の最終日、そして、経理業務の区切りとしても大事な日として、「経理の日」と定め、日本記念日協会より認定を受けました。

もともと、それぞれの社名の由来が

弥生=旧暦の3月(決算が集中する3月、中小企業の経理業務を楽にしたいという想い)
Misoca=晦日(毎月の最終日、月末の請求業務を楽にしたいという想い)

というところから、

弥生(3月)× Misoca(31日)= 3月 31日

と、記念日の設定経緯には2つの社名が重なる日ということもあるんです。

Misocaのグループ入りから5年、弥生にとって「経理の日」はとても大切な日になっています。

会計や請求といった経理業務に携わっている方々に感謝するとともに、実際に携わっている方には、経理業務の大切さを認識し、新たな気持ちで新年度迎える日にしてほしいという想いで、毎年、イベントやコンテンツを発信してきました。

2021年の「経理の日」

1年を振り返ると、2020年度は、とくに大変な1年だったのではないかと思います。

弥生のお客さまであるスモールビジネスの皆さまにとっては、休業要請や営業時間の短縮、テレワークへの切り替えなど、これまでと違った経営や働き方が求められた1年でした。

2021年の「経理の日」だからこそ、発信できることはないだろうか?弥生だからこそ発信できることはなんだろうか?

変化していく時代の中、これからの経理を考えるきっかけにしてほしい、そんな想いで、「経理の日」だからこそ読んでほしいコンテンツを用意し、特設Webサイトを3月30日に公開しました!


特設Webサイトのコンテンツを紹介します!

特設サイトでは、「これからの経理と経営を考える」「経理担当者の今を知る」の2軸でコンテンツを用意しました。

1. これからの経理と経営を考える
経理と表裏一体である経営。

コロナ禍によって、「企業の本質的な価値」がより問われる時代に突入すると言われています。これまでと同じビジネスが通用しなくなるとき、どのように企業の存在価値を再定義するのか?そのときに「経理」や「会計」をどんなふうに役立てればいいのか?ヒントになるコンテンツです。

画像2

元ミクシィCEO、シニフィアン株式会社共同代表の朝倉祐介さまをゲストに弊社代表の岡本との対談動画「これからの経理と経営について考える」。個人的には、後編もぜひ見ていただきたいです!毎日のように耳にする「DX(デジタルトランスフォーメーション)」って結局どういうことを指すのか、朝倉さま、岡本の解釈をぜひご覧ください。

5人の専門家に聞く!新しい時代、経営者はどう「変化」していくべきか」では、会計事務所、経営コンサルタント、税理士、社労士、中小企業診断士の5名に専門家の視点での経営者として攻めるべきところ、守るべきところについて解説しています。

2.  経理担当者の今を知る
経理担当者のリアルを知るためのテーマです。企業(従業員100名以下)の財務、経理担当者約500名に、経理業務への想いや働き方への満足度などについてアンケートを実施し、その結果を公開しています。

アンケートの結果を見て、個人的な感想として、経理担当者のテレワーク実施率が予想より低い結果だなと思いました。業務フロー上自宅での作業が難しい方もいらっしゃる一方、業務効率上、自ら希望してオフィスで仕事されている方もいます。

現役経理担当者3名による座談会「現役経理担当者がぶっちゃけトーク!テレワークできてる?経理の未来は?」の中でも、「今の業務フローでは結局出社が必要」というご発言もありました。

業務を根本から変えることが出来ないと、本当の意味での「働きやすさ」「業務効率化」にはつながらないということが、現場のリアルな声からよくわかりました。

3. プレゼントキャンペーン
経理担当者へ日頃の感謝を込めて、プレゼントキャンペーンも実施しています。かんたんなアンケートに答えるだけで、北欧バランスチェアが抽選で当たります。どなたでもご参加できますので、ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね。


これからの経理を考えて、思うこと

1年先も予想することが難しい今、「これをやっているから事業の心配はない」ということはないと思います。

そんな変化の時代で、自分たちが置かれている状況や現在の経営の状態を把握するために、「経理」「会計」は欠かせない重要なものです。

DXという言葉ができる前から、スモールビジネスの経理のデジタル化を推し進めてきた弥生。変化する時代のなかでも、スモールビジネス事業者のバックオフィス業務、ひいては事業そのものを支える存在であり続けたいと「経理の日」に改めて思います。